トップページ > 健康サポート > 病気と治療の基礎知識

健康サポート

病気と治療の基礎知識

痛風

痛風は高尿酸血症を基盤として起こります。高尿酸血症は体内に尿酸が増えた状態で、血液100mL中7mg以上の尿酸値になった場合を「高尿酸血症」といいます。長年、高尿酸血症の状態が続き、体内で過剰になった尿酸が、関節などに溜まると痛風が起きます。

代表的な症状は、痛風発作と呼ばれる突発的で激烈な関節の痛みです。多くは夜、左右どちらかの足の親指付け根部分に起こります。数時間以内に患部は赤く膨れ上がり、押さえたときにはもちろん、布団の重みだけでも我慢できないほど痛みます。立ったり歩いたりすることもできないほどです。

痛風発作は、足の親指以外にも足首、膝、手の指、手首などの関節にも起こります。痛みは4〜5日続きますが、特別な治療をしなくても徐々に軽くなり、2週間ほどで自然に痛みはとれます。

治療は、まず高尿酸血症を治すことが必要になります。腎臓から尿酸の排泄をよくする薬、尿酸の産生量を抑える薬などを用いて、尿酸値を血液100mL中6mL以下になるようコントロールします。

尿酸は、食べ物や体内組織に含まれるプリン体が代謝されて生じる老廃物で、通常は腎臓から尿中に排泄されます。しかし、何らかの原因でプリン体の代謝に異常が生じ、尿酸が大量に作られる、あるいは腎臓からの排泄が低下すると、体内に尿酸が溜まることになります。

飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどが重なると高尿酸血症を引き起こしやすくなります。尿酸値を下げるには、日常生活で次の点に気をつけましょう。

  • 食事量を減らし、肥満の解消に努める。
  • アルコールが尿酸値を高めるので、プリン体を多く含むビールだけでなく、アルコール自体の摂取を控える。
  • 水分の摂取量を増やし、腎臓からの尿酸の排泄を促す。
  • 毎日少しでも多く歩くようにするなど、有酸素運動を長く続ける。

ページの先頭に戻る

 


関連リンク

グループホームかおる 狭山

住所

〒350-1335
埼玉県狭山市柏原178-3

電話番号

04-2937-3636

FAX

04-2937-3637

交通案内

西武新宿線狭山市駅から
西武バス日生団地行または智光山公園行
「奥州道」下車徒歩10分程度

駐車場ございます(無料)

詳細な地図

 

かおる新聞
グループホームかおる狭山フォトギャラリー
運営推進会議(グルーブホームかおる狭山)議事録
自己評価及び外部評価結果
グループホームかおる狭山介護の誓約
入居見学予約
面会予約
ご意見・お問い合わせ